今治商工会議所とは

 商工会議所について

商工会議所は、商工会議所法(昭和28年制定)に基づく特殊認可法人で、「商工業の総合的な改善発達を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資する」ことを目的としています。

その歴史は明治11年頃、東京・大阪・神戸で設立されたのを皮切りに全国へ広がり、明治35年には現在の今治商工会議所(旧今治商工会)が設立されました。

 今治商工会議所のあゆみ

今治商工会議所は、1902年(明治35年)5月に阿部光之助(初代会頭:阿部合名会社)を中心に創立され、以来120年以上にわたり、地域産業とまちづくりを支える活動を続けてきました。

1935年11月には「今治商工会議所」として改組され、戦後は社団法人として再出発。時代の変化に対応しながら、中小企業支援や地域振興に取り組んできました。

これまでに「港祭り」や「おんまく」など市民の祭りを育み、「タオルソムリエ資格試験」の実施や「いまばり博士検定」など、今治らしい特色を活かした事業を数多く展開してきました。

 組織とエリア

活動エリアは、旧今治市・玉川町・朝倉村・関前村で、地域の商工業の発展とあわせて暮らしや社会全体を元気にすることを使命としています。

今治市内には、越智商工会(旧大西・波方・菊間地区)やしまなみ商工会(旧吉海・宮窪・伯方・上浦・大三島地区)も存在し、ともに地域経済を支える大切なパートナーとなっています。

 現在とこれから

今治商工会議所は、創立から受け継いできた伝統を大切にしながら、現代の事業者が直面する課題に寄り添い、経営支援・人材育成・販路拡大・地域振興など、幅広いサポートを行っています。

私たちは、事業者の皆さまが成長し、安心して活動できる環境を整えることで、地域の未来を共につくっていきたいと考えています。
ぜひ私たちと一緒に、今治の新しい可能性を広げていきましょう。

ご入会を心よりお待ちしています。

 今治商工会議所の主な事業

1.地域振興事業

  • 政策課題に関する研究・提言

  • 地域商工業のための建議・要望

  • 地場産業の振興対策

  • 商業の近代化推進

  • 地域振興イベントの開催

2.経営サポート事業

  • 指導・相談業務

    • 金融(マル経融資制度のあっせん 等)

    • 税務(青色申告・消費税相談)

    • 経理(記帳指導)

    • 労務(労働保険事務代行)

    • 経営・法律相談

  • 講習会・講演会・視察見学会の開催

3.技能検定事業

  • 簿記、福祉住環境コーディネーター、販売士等の検定試験

  • 簿記講習会・販売士養成講習会

4.情報提供事業

  • 今治商工会議所会報の発行

  • 経済動向調査等の資料作成

  • 特定商工業者名簿の発行

  • 業者等の紹介・斡旋

5.共済・保険事業

  • 小規模企業共済

  • 中小企業倒産防止共済

  • しまなみ共済(生命共済)

  • 特定退職金共済

  • 終身年金

  • PL保険

  • 業務災害補償プラン

  • 個人情報漏洩賠償責任保険 など

 

6.貿易関連事業

海外取引に必要な原産地証明書・サイン証明書の発給

7.定款・その他公開文書